空港には出発時刻の何時間前に着くべき?搭乗手順と注意点を徹底解説

 

飛行機に乗る時は、空港に着いてからの手続きが大変ですよね。

GWや年末年始などは、人も多くて混雑するし移動するのもひと苦労です。

早く空港に着いても時間余るし、遅く着けば飛行機の出発時刻に間に合わないこともありますよね。

 

「出発時刻の何時間前に、空港に着いたらいいのかな?」

「何時間前に空港に着いたら、余裕が持てるかな?」

 

このような疑問を持ったあなたに今回は、空港には出発時刻の何時間前に着けばいいのか、注意することは何かについて説明していきます(^^♪

ゆか(CA)
こんにちは!現役CAのゆかです。

今回は、空港には出発時刻の何時間前に到着したらいいかについてお話します。

この記事を読めば、時間的にも気持ち的にも余裕が出てきますよ♪

空港には出発時刻の何時間前に着けばいい?

空港には出発時刻の何時間前に着けばいいのでしょうか?

おすすめの到着時間はこちらです↓↓

  • 国際線なら3時間前(繁忙期なら4時間前)
  • 国内線なら1時間前(繁忙期なら2時間前)
繁忙期とは

GW・お盆・シルバーウィーク・年末年始の時期のこと。

空港に行くまでの道も混んでいる可能性がありますし、空港に着いてもチェックインや保安検査などがあるので、待ち時間も考えると早めに空港に着いたほうがよさそうです(^-^)

また、空港はかなり広いので移動するのも時間が必要です。

初めてだと迷うこともあるので、時間に余裕があると助かりますね。

早く空港に着く理由

どうして空港には早く着かないといけないのでしょうか?

それは、飛行機に乗るためにいろいろな手続きが必要だからです。

飛行機に乗るための手続き
  • 搭乗手続き(チェックイン)
  • 手荷物を預ける
  • 保安検査
  • 出国審査(国際線)

たくさんの手続きがあって時間がかかるので、空港には早く着くべきなんですね!

空港に早く着くと待合席の確保ができたり、ネットで旅行先の情報を集めたりできます。

ゆか(CA)
それぞれの手続きには締め切り時間があります。
締め切り時間を過ぎると飛行機に乗れませんので、注意しましょう。

空港到着後の流れ

空港に着いてからの流れを簡単に説明しますね。

順番はこちらです↓↓

  1. 搭乗手続き(チェックイン)
  2. 荷物を預ける
  3. 保安検査
  4. 出国審査(国際線)
  5. 搭乗口へ

1つずつ見ていきましょう。

搭乗手続き(チェックイン)

空港に着いたら、最初に搭乗手続きをしましょう。

搭乗手続きは、予約した飛行機に乗ることを航空会社に知らせるために行います。

搭乗手続きをすると、搭乗券が発行されます。

多くの航空会社では、Webサイトでオンラインチェックインができるようになっています。

オンラインチェックインを事前にしておくと、当日に空港でチェックインせずにそのまま保安検査へと進むことができます。(預ける荷物がない場合)

しゅん
カウンターに並ばなくていいから、かなりの時短になるよ。オンラインチェックインができる時間は航空会社で違うからよく確認しよう!

荷物を預ける

搭乗手続きが終わったら、手荷物カウンターで荷物を預けましょう。

手荷物引き換え証がもらえますので、荷物を受け取るまで大切に保管して下さいね。

荷物を置くだけで、自動的に預けられる機械が設置された空港もありますよ↓↓

みずき
空港が混雑している時は、自動で荷物を預けられると時短になるし助かるね!

保安検査

次は、保安検査です。

保安検査とは

飛行機を安全に運航させるために搭乗者のボディチェックや機内に持ち込む手荷物を検査すること。

飛行機に初めて乗る時には、保安検査がいちばん緊張しますよね。

手荷物はトレーに乗せてX線検査されます。

搭乗者も金属探知機を通過してチェックされます。

危険物の反応などがある場合には係員の指示に従って下さいね。

ゆか(CA)
出発時刻が迫っているのに保安検査に時間がかかる時は、係員にチケットを見せてご相談下さい。

出国審査(国際線)

海外に行く場合には、出国審査を通過しなければいけません。

審査官にパスポートや搭乗券を見せてチェックを受けます。

パスポートと同じ顔かなどチェックされますよ。

何も問題なければ、パスポートに出国スタンプを押してもらい終了です。

大型の空港には「自動化ゲート」と呼ばれる出入国管理システムがあります↓↓

引用:政府広報オンラインサイト

事前に利用登録が必要ですが、パスポートと指紋認証で本人確認ができるんですよ。

ゆか(CA)
空港で申請書を記入して指紋登録するだけで、自動化ゲートが使用ができますよ♪

搭乗口へ

すべての手続きが終わったら搭乗口へ向かいましょう。

国内線なら出発時刻の10分前国際線なら遅くても30分前には搭乗口に着いたほうがよさそうです。

チケットに書いてある搭乗口を確認しておきましょう。

LCCは特に搭乗口が離れていることが多いので、早めに移動しておくといいですよ。

ゆか(CA)
急きょ搭乗口が変更になる場合があります。空港アナウンスはよく聞いて、最新情報を常に確認しましょう。

手続きの締め切り時間

搭乗手続きや保安検査はいつまでに通過しないといけないのでしょうか?

各航空会社で締め切り時間が変わるので注意しましょう。

いくつかの航空会社で締め切り時間を比べてみました。

国内線はこちらです↓↓

[table id=297 /]

国際線はこちらです↓↓

[table id=300 /]

どの手続きも締め切り時間を過ぎたら、飛行機に乗れませんので時間内に終わらせましょう。

みずき
LCCは時間にとても厳しいので、遅れないように気をつけないといけないね。

待ち時間を楽しもう

すべての手続きが終わって、時間に余裕がある時は空港で何をしますか?

買い物もいいし、食事するのもいいですよね♪

空港でしか食べられない物や、お土産などを見てまわるのも楽しいです。

大型の空港にはリラクゼーション施設もあるので、ちょっぴり休憩もできますよ。

子供はキッズスペース展望デッキで遊ぶこともできます。

 

引用:大阪国際空港公式サイト

ガチャガチャを設置している空港もあるので、子供は夢中になるかも(^^)

早朝から営業しているお弁当やさんやお土産やさんもあるので、早朝の便でも楽しめそうです。

↓↓羽田空港の「空弁工房」は、早朝5時45分から営業しているようです。

引用:羽田空港公式サイト

カプセルホテルがある空港もあるので、深夜便を利用した時は空港に泊まることもできます。

空港に泊まる注意点などはこちらの記事で詳しく解説しています↓↓

ゆか(CA)
新千歳空港には温泉があるんです!行く機会があれば、是非ご利用下さいね♪

遅刻しそうになったら

何らかのトラブルで予約した飛行機に間に合わない時には、必ず飛行機の出発時刻前に予約した航空会社に連絡しましょう

出発時刻を過ぎてしまうと、新しく航空券を購入することになるかもしれません。

連絡する時は、次のことがわかるようにしておきましょう↓↓

  • 予約番号(確認番号)・マイレージ番号
  • 遅れる理由
  • 空港に着く時刻
  • 預ける荷物の有無

交通機関の遅延の場合は「遅延証明書」を発行してもらい、空港へ急ぎましょう。

予約した飛行機に乗れるように協力してくれる航空会社もありますから、諦めないでくださいね!

JALやANAなどでは、やむを得ない理由の場合は振り替えや、空席待ち対応をしてくれる可能性があります。

まとめ

  • 空港には国内線なら1時間前、国際線なら3時間前に着くといい。
  • 飛行機に乗るためにたくさんの手続きが必要なので、早めに空港へ着く。
  • 待ち時間もいろいろなお店やリラクゼーションで楽しもう。
  • 遅刻しそうな時は、必ず航空会社に連絡する。

 

飛行機に乗る前の手続きは大変ですよね。

慣れていないと空港を歩くだけでも、時間が過ぎます。

繁忙期なら、なおさら移動するのにも苦労しそうですね(^^;)

いろいろなトラブルに対応できるように、時間に余裕を持って行動しましょう。

時間に余裕があれば、気持ちも楽になります。

せっかくの楽しい旅行ですから、出発前から思いっきり楽しんじゃいましょう!

飛行機についてのいろいろな疑問はこちらのサイトで詳しく解説していますので、参考にして下さい↓↓